「低フォドマップ食」って何?腸のための習慣

健康


リンゴやヨーグルトを食べると、お腹がパンパンに
張る。ガスもたまり苦しい。

『FODOMAP』ってご存じですか?
腸活のために食べていたものが、
全く逆だったのです。
「低フォドマップ食」のすすめ。

□はじめに

「低フォドマップ食」というワード聞いたことありますか?
私は、つい3ヶ月ほど前に初めてききました。
そして、「過敏性腸症候群」は聞いたことありますか?
きっと、ありますよね。

腸に病気がないのに腹痛や下痢・便秘が続く状態を
「過敏性腸症候群」
そう、ちょっとお腹が弱い、敏感な状態ですよね?
高フォドマップ食の摂り過ぎがよくない影響を与えるといわれています。

□FODMAP(フォドマップ)とは?

フォドマップとは「FODMAP」と書き、
小腸では吸収されにくい発酵性の糖質の総称で、
以下の頭文字を合わせた言葉です。

F fermentable:発酵性の糖質
O oligosaccharides:オリゴ糖(フルクタン、ガラクトオリゴ糖)
D disaccharides:二糖類(ラクトース)
M monosaccharides:単糖類(フルクトース)
And  
P polyols:ポリオール(ソルビトール、マンニトール、イソマルト、キシリトール、グリセロール)
FODMAP

高フォドマップの一例をあげると。。
・小麦粉
・さといも さつまいも
・たまねぎ にんにく ねぎ アスパラガス
・すいか 桃 リンゴ
・キノコ類
・牛乳 ヨーグルト
などです。
沢山あるのでほんの一例です。

これらの食品を食べると、お腹の調子が悪くなる。。
→過敏性腸症候群 と言われています。

私は、特に
リンゴ ヨーグルト ニンニク
が反応しやすいです。
お腹がポンポンに張ります。
おならも出やすくなります。
ちょっとツライです。
下痢になるほどではありませんが。。


□食生活の見直し

高フォドマップ食が、お腹が張る原因だなんで
知りませんでした。
たまたま友人と腸活の話をしていた時に
教えてくれました。

今まで、腸に良いと思って食べていたものが
実は、腸の不調を招いていたなんて。。。
と衝撃を受けました。


そこで、高フォドマップ食品、低フォドマップ食品を調べて
低フォドマップ食を意識しました。

高フォドマップでも、不調にならない場合があります。
やはり、個人差があるようです。
高フォドマップ食であっても、食べてもお腹が
張らないものもあるのです。
高フォドマップ食を避ける生活をしながら、
徐々に、高フォドマップ食を追加しながら、
様子を見ます。

そうすれば、沢山ある高フォドマップ食の中でも
食べられるものを見つけられます。

私は、スイカが大好きなのです。
高フォドマップ食ですが、どうやら
大丈夫のようです。

小麦が高フォドマップ食なので、
小麦抜き生活してます。
パンやパスタはやめてます。

低フォドマップ食品もたくさんあるので、
心配はそこまでしなくても大丈夫です。
お肉、お魚は低フォドマップです。

低フォドマップランチ

□まとめ

お腹の調子がいまいち、お腹が張ることが多い。
腸活をしているのによくなる様子がない。

という場合は低フォドマップ食を意識してみては
いかがでしょうか??

高フォドマップの玉ねぎなしのポタージュ



お腹がすっきりして、快適です。

第2の脳といわれる腸 
制覇したいですよね?

 

 

タイトルとURLをコピーしました